こんにちは。
管理人のumi(うみ)です。
私は約5年間フリーター生活を送っていましたが26歳の頃に正社員として現在勤める会社に就職することができました。
それまでは約5年間、ゲームセンターやコンビニ、派遣でスーパーや量販店で働くいわゆるフリーター生活をしていました。
その後26歳の時に電気通信工事関係の会社に就職しました。
『152万人』
この数字、なんだか分かりますか?
これは日本の15歳~34歳の若年層と言われる世代でいわゆるフリーター(パート、アルバイト等)と呼ばれる人口の数です。※2017年の調査
結構多いですよね。
フリーターの数はここ5年以上の間では減少傾向にありますがですが、深刻な問題はフリーターの高齢化です。
2009年のフリーターの数は178万人。そのうち25歳~34歳は91万人で51%ですが、2017年はフリーター152万人のうち81万人で約58%となっており、20代後半以上の比率が大きく伸びています。
年齢が高くなれば高くなるほど定職に就ける可能性は下がるためフリーターの高齢化は年々深刻化していくことが予想されます。
また35歳以上は労働力調査でフリーターに含まれていないという事実も考えるべきポイントです。
近年フリーター人口は現象していますが、35歳以上の人も含めるとそれほど変わらないかも。統計がないので推測に過ぎませんが。
フリーターはボーナスもなければ昇給もない。退職金も出ないしそれ以前にいつ仕事がなくなるかも分からない。
就職している人達でさえ将来が安泰とは言えない時代なのにフリーターはもっと将来が見えません。
このブログでは先行きが不安なフリーターは将来どうするべきか?
というのを考えていきたいと思います。
正社員として就職すれば本当に安泰なのか?
「あなたは何故フリーターをやっているんですか?」
というアンケート調査で最も多い回答は、
「定職に就けないから仕方なくやっている」
です。
あえてフリーターを選んでという人も多いとは思いますが、「じゃあもし定職に就けるならどうしますか」と質問すると大半のフリーターが「定職に就く」と回答します。もちろん年齢が高齢になればなるほどそう答える人は多くなります。
就職が安泰とは限らない
世間一般では就職して定職に就くことが安泰だとされていますが私は正直、フリーターより正社員で働く方が安泰だとは一概には言えないと思っています。
例えば誰もが知っている有名企業や将来性のある会社で派遣やパートで働くのと、従業員数人で自転車操業している小さな会社の正社員として働くのでは前者の方が30年後、仕事がある可能性が高いですよね。
- 中小企業の正社員→会社が潰れて仕事がなくなる
- 大企業の正社員→会社が潰れる心配は薄い
経営難はもちろんですが劣悪な労働条件を強いるブラック企業が蔓延する現代では下手な会社に就職するよりはフリーターでいる方がまだましってことは多々あるわけです。

私も20歳くらいの頃に勤めていた会社が事業縮小することになり、退社しなければならない事態になった経験があります。
会社は設立から10年後の生存率が10%以下と言われています。
10社のうち9社は10年以内に潰れているわけです。この中には吸収、合併された企業も多いと思いますが。
学校を卒業して入社した会社が定年を迎えるまで残っている企業は全体のごくわずかという計算になるんですよね。
このままフリーターで居続けるのはアリ?

30過ぎてもフリーター。40過ぎてもフリーター。50過ぎでも・・・・
考えるだけで辛いですが実際結構いますよね。50歳くらいでコンビニとかで昼間バイトしているおじさんとか。あれは本当にツライ・・・
確かに40歳でコンビニの収入だけってのはかなりキツイです。

普通40にもなると平社員でも30万位は貰っているし役員になっているとそれ以上は貰っている。フリーターだとフルタイム働いてもせいぜい20万程度で家族を養うのは結構キツイです。
だけど私は下手な会社に就職するならそれもありなんじゃないかなと思っています。
世間では「一生フリーターで居続けるなんてあり得ない」と見られてしまいますが、安月給でこき使われて残業代もロクに出ない会社で働くよりは良いと思っています。
まあそりゃあちゃんとした会社に就職出来るならその方がいいですが。
要するにずっとフリーターで居続けるのも選択肢としてはアリっていうのが私の考えです。ただし社会保険付けてくれるところじゃないとダメです。

ダブルワーク、バイトの掛け持ちはキツイ
しかしフリーターで居続けるということは家族を養う程の収入を得られないまま一生を過ごすということです。会社の倒産やリストラに遭って再就職出来ず複数のバイトをこなして生計を立てている50代のお父さんとか普通にいます。
昼間は警備の仕事をして、夜はコンビニで働くとか。私が以前コンビニでアルバイトをしていた時にもそういう中年のおじさんがいました。その方はフリーターではなかったんですが本業の収入がかなり低かったようです。
40過ぎでもフリーターで、お金が必要だからバイト掛け持ちして・・・それはそれで良いと思うんですが肉体的にきついですよね。私もダブルワークして月250時間以上働いていた頃もありましたが結構きつかったです。若くてもしんどいんですよ。
もちろん始めから結婚しないと決めていればずっとフリーターでもそれほど苦労はないと思います。
だけどやっぱり結婚したいですよね。私は今時珍しく人一倍子どもが欲しいという願望があるので一生結婚結婚しないなんてあり得ないと思っていました。

フリーランスという道もある
私が就職した時は「このままフリーターを続けるべきか、就職するべきか」の二択でしたが、今は「フリーランス」という選択肢も一般的になってきました。
フリーランスという働き方は、簡単に言えば企業に雇用されず報酬を得る働き方です。
会社や団体などに所属せず、仕事に応じて自由に契約する人のことです。おもにライターやカメラマン、デザイナー、プログラマーなどの職種において、個人で仕事をしている人のことを指すことが多く、自分の才覚などで仕事をしている人といえるでしょう。
実は私自身、いったん就職したものの、現在はフリーランスとしてWeb系の様々な仕事をして生活をしています。
なので厳密には「正社員」→「フリーター」→「正社員」→「フリーランス」という経歴です。
フリーランスは正社員よりも難易度は高い
もちろん向き不向き、適材適所というのはありますが、実際にやってみてフリーランスは正社員で働くよりも難易度が高いと感じることが多いです。
というのもフリーランスは自分で仕事を選べるというメリットと引き換えに、
- 自分で仕事を見つける必要がある
- 継続的に仕事があるかわからない
- わからないことは自分で解決しなければならない
- 顧客はもちろん協力者など人脈を自分で拡げる必要がある
など何もかも自分で考えて自分でやらないといけません。
会社に出社していきなり、
「なんでも好きなもの売っていいし、誰に売ってもいいからとりあえず売上作れ。儲かれば自分でサービス作っても良いし、犯罪さえしなければ何でも良い。とにかく利益を出せ。ただし会社の名前を使わずに。」
と言われているのと同じ状態です。
これができそうにもない人はフリーランスとして生計を立てることはできません。
私がフリーランスとして生活出来ている理由
私はフリーランスになってもうすぐ丸4年くらいになります。
どうやってこれまで生計を立てるほど収益を上げられているか?
まず第一に会社で働きながら副業で進められたというのが大きいです。
正社員として就職したので生活できるくらいには会社からの給料がありました。
その片手間で少しずつWeb制作やマーケティング(集客)などのスキルを身に付けました。
次に「これが役立った」と感じていることは小さな会社に就職して営業職として働いたことです。
これがなければおそらくフリーランスとして独立してなかったですし、しようとも思わなかったと思います。
中小企業の営業職というのは社員が少ないので幅広い業務を一人でこなす必要があります。
営業して提案し、受注からメーカーに発注、納品、請求まで行っていました。
正社員として働くことで、
- 仕事を取る
- 仕事を見つける
- 金額を付ける
- 仕事をこなす
- 請求する
ということを学んでいました。
これはフリーランスとして独立するなら必ず必要なスキルで、逆にここが学べた私は、
「別に会社にいなくても独立してやればいいんじゃないか」
と思うようになりました。
電気通信工事士として独立はしませんでしたが、同時に学んでいたWeb関連の仕事で独立できそうだと思ったので副業から始めて割とすぐに独立しました。

今後このブログでは「フリーターの就職」だけでなく「フリーランス」に関する情報も書いていこうと思います。
やっぱりいったん就職するべきか
先にも述べましたが就職したからってすなわち安定安泰だとは限りませんしリストラ、倒産にいつ遭うとも限りません。
しかし就職することによって得られるものは確かにあります。それは人脈と技術、経験です。
もちろん職種、業種、仕事内容によりますが定職に就いて得た人脈と経験は必ず蓄積されます。それらは将来独立や転職等に必ず役に立ちます。
私も26歳の時に会社に就職して様々なことを学びました。取引先の役員の方に「うちで働かない?」と冗談交じりで言われることもありました。
フリーランスとして活動している現在もやはり良い経験だったと思っています。
世の中で必要とされる知識、経験を持ち、なお且つ人脈があれば将来自分が勤める会社が倒産したとしても再就職や独立に困ることはありません。

就職するなら良い企業に
幸いフリーターには時間だけは余裕があります。
しっかり戦略的に就職活動をすれば割と採用されたりするので焦ってブラック色の強い会社に就職する必要はありません。
もし将来のことを考え就職しようと考えるならこれを機に少しでも世の中で必要とされる技能、経験が出来る仕事を探すことをオススメします。
もちろんそれが必ず将来役に立つ保障なんてどこにもありません。
しかし何もしないことほど危険な状態はないです。
30が近くても20代のうちならまだチャンスはたくさんあります。
30歳を超えると就職はかなり厳しくなりフリーターから抜け出すことが難しくなります。
近年フリーターの人口はやや減少傾向にありますが、25歳以上のフリーターは増加傾向にあります。
「このままだと一生フリーターから抜け出せないかも・・・」
しかしもしあなたがまだ20代なら就職出来る可能性は十分あります。
何故なら近年団塊世代の退職、労働人口の減少により若い世代を求める企業が増加傾向にあるからです。

就職しやすい状況がいつまで続くかはわかりません
「フリーターでも就職は出来る」
と断言出来ますが、この状況がいつまで続くかはわかりません・・・
現在日本の有効求人倍率(一人当たりの求人数)はバブル期を超えており、「今が最も仕事がある状態で就職しやすい状況にある」と言えます。
しかし2019年9月現在、景気後退の兆しが見え始めています。
今年に入って国内外問わず、多くのメディアは「景気後退」「不況」が迫っていると報道しています。
2019年8月14日にアメリカとイギリスの国債における長短金利が逆転したことについて、経済紙Bloombergは「世界金融危機以降で最も顕著にリセッション(景気後退)入りが示唆されている」と報道しました。
もちろんこういった報道はあくまで専門家による予測でしかないため、100%当たるとは限りません。
今は求人数が多く、就職しやすい状況が続いていますが、今後この状況が続くとは限らず、不況が訪れるとどうなるかわかりません・・・
実際今は「ニートでも割と就職出来る」と言い切れますが、10年くらい前はバイトさえ中々受からない状況でした。実際私自身、ニート時代にバイトの面接をいくつか落ちたことがあります・・・
特に東京オリンピック以降、今の好景気が続いているとは思えないので、就職するなら早めに検討した方が良いかもしれません・・・
就職するなら書類選考・面接を攻略しよう
20代なら長期的にフリーターをしていても就職が出来る可能性は決して薄くありません。
実際に正社員経験のない人が就職できたという人は私の知り合いにもいますしネット上にもそんな話がたくさん転がっています。
しかし何も準備せずに挑むことははっきり言って無謀です。私も26の時に就職した時は面接方法や応募書類の作成方法等について書籍等でかなり勉強しました。
このブログではそれらの経験、知識を活かして応募書類の書き方、面接方法などをまとめているので是非お立ち寄り下さい。
面接術:就職試験の面接で全然受からない人のための面接の基本(超重要)
既卒・フリーター向け人材紹介会社(参考)
もしフリーターを抜け出してまともな会社に就職したいと考えているなら既卒・フリーター専門の人材紹介会社を試しに利用してみましょう。
人材紹介会社(転職エージェントとも呼ばれる)は従業員を募集している企業と仕事を探している人を仲介してマッチングさせるための会社です。

これを使うだけで就職活動の効率が飛躍的にアップします。ハローワークのようにカラ求人に当たるようなこともないですから。
参考に既卒・第二新卒・フリーターを専門に扱う人材紹介会社を紹介します。
人材紹介会社に登録されている企業は様々な業種の中小企業から大企業までありますが、いずれも若年層であれば経験を問わない求人が多いです。
通常の人材会社と同じく私達求職者は無料で利用出来るので是非お立ち寄りください。
ただしどの企業も原則20代までとなっています。
(だから30歳超えると急に厳しくなるんですよねえ・・・)
無料就職講座があるジェイック
20代の既卒、フリーター、第二新卒者専門のジェイックはこれまでに20,000人以上の利用者を正社員へ導いた実績を持っている優良人材紹介会社です。
そして何よりフリーター、第二新卒専門に扱う人材紹介会社としては数少ない関東以外の地方(大阪、愛知、宮城)の方も利用出来るサービスとなっています。
就職成功率80.3%を誇り、フジテレビやテレ東等メディアにも取り上げられた実績もあります。
フリーター向けの就職支援サービスとしては知名度が高く利用者も多いです。
ジェイックは関東以外にも大阪、名古屋、仙台に支店があるのでそれぞれ開催される説明会にご参加可能な方は是非ご検討ください。もちろん無料で受けられます。
対象者 | 主な求人 | 実績 |
---|---|---|
説明会(東京、千葉、神奈川、埼玉、静岡、愛知、大阪、福岡、仙台、広島で開催)に参加出来る18~34歳までの既卒の方 | 広告・メディア、メーカー、商社、IT通信系、営業、経理、事務等 | 就職率80%以上、2万人以上正社員就職支援 |
レバレジーズのハタラクティブ
ハタラクティブは利用者の9割が20代、半数近くの人が正社員経験なしという正真正銘のフリーター、第二新卒専門の人材紹介会社です。
転職、就職をアドバイスするスタッフも20代が多く、同年代ならではの悩み、心配事を気軽に相談できます。
未経験OK求人が1000件以上もありこれからスキルを身につけたいという方に最適です。
ただし原則拠点(関東、愛知、福岡)に訪問出来る方が対象なのでその付近にお住まいの方のみが対象者となります。該当地域ににお住まいの20代の方は是非ご検討ください。
対象者 | 主な求人 | 実績 |
---|---|---|
東京、神奈川、埼玉、千葉、栃木、愛知、大阪、兵庫、福岡にお住まいの30歳までの方 | 営業、販売、企画、総合職、事務、SE、クリエイター他 | 書類通過率96%、内定率80.4%、未経験転職支援実績15万人以上 |
リクルートグループの就職shop
就職shopは人材会社の最大手であるリクルートが提供するフリーター、第二新卒者向けの就職支援サービスです。
就職shopのサービスそのものが始まったのは比較的最近ですが、人材会社の最大手ということもあり、登録企業数は8000社以上となっています。
業種別に見ると「IT、通信」や「メーカー」、「商社」の割合が高く、ホワイトカラー職の求人が多い印象です。
就職shopの求人は、
- 書類選考なし
- 未経験歓迎の求人中心
となっているのでやはり経歴に自信のない人におすすめできます。
書類選考がないのでかなり効率的に就職活動ができますね。
拠点は銀座、新宿の他、関東では大宮や横浜、千葉にあり、関西では大阪や神戸、京都にあります。
一旦就職してから今後を考える
フリーターをしている人の中には、
「特にやりたい仕事がないから」
「趣味に時間を費やしたいから」
「将来独立したいから」
等のような理由で定職に就いていない人も多いと思います。
私が5年間フリーターでいたのも1つ目と3つ目の理由が大きく、当時は定職に就くモチベーションがとても低かったんですよね。
ただ、私の場合は結婚という機会があって定職に就くことになったのですが、いざ定職に就いてみるとその仕事に対してやりがいを感じるようになり、また同時に小さい会社だったので「ここで働くことが将来独立、開業に活かせる」と感じるようになりました。
2019年現在、私は就職した会社を退職して今はフリーランスとして働いていますが、業種は違えど仕事の基本的な考え方は就職した会社で学んだことが活かされていると感じています。
現代日本はフリーランスで働こうが、起業しようが、アルバイトとして働こうが、人と関わればすなわち就職した会社員相手に仕事をすることになります。
その際、一般的な会社員で学ぶ一般常識のようなものはどのような働き方をしても必ず必要になってきます。
ジーパンにTシャツ姿での訪問は、ひょうきんな創業社長相手なら問題ないのかもしれませんが、多くの場合相手は普通の会社員ですから嫌悪感を抱かれるでしょう。
そういった社会を学ぶ機会として、20代のうちに一度は定職に就いてみることをお勧めします。
別にやりたい仕事じゃなくても構いません。
まず定職に就いてみて、どうしてもダメだったら辞めれば良いわけです。辞めた私だから言えることですが…
就職できる20代のうちに一旦就職してみて、それから考えるのも遅くないと思いますよ。
まとめ
20代後半のフリーターは結局どうするべきか?
別にそのままフリーターで居続けても良いんじゃないかなと思います。
ですが出来る限りいったん就職した方がいいです。その方が将来的には楽だと思います。就職するまで、就職してから見習いのうちはしんどいと思いますけどね。
就職してある程度地位が築けたらむしろ会社が好きになっちゃっているって人は大勢います。定年後も再雇用で勤務するおじいさんもたくさんいるくらいですから。
今のところその方が日本では生きやすいです。
突然のメッセージ大変に申し訳ございません
株式会社Anello 田中と申します。
コロナウイルスの影響や、売上の季節変動により安定した収益がとりにくい企業様も多数おられるかと思います。
5月9日の日経新聞に掲載されたので内容はご存知かも知れませんが
現在FX業界(外国為替証拠金取引)は追い風でユーザー取引が増えております。
弊社ではそういった影響の少ない『FX自動売買システム』の販売代理店を募集しております。
FX自動売買システムは他様も含めて多くございますが弊社では独自開発
業界では異例の売上を誇り、自社開発FX自動売買ソフトは
2020年5月現在23,000本の売上がございます。
簡単に収益が上がるという言い方をすれば怪しいと思われるかも知れませんが
自動売買というのはシステムがお客様の代わりに動いてくれるので
特にプログラム技術や専門知識は必要ございません。
まずはシステムが行う売買についてどこまで優秀なのか?等を見て聞いて頂き
最終的には現在のお仕事を休止する必要なく
空いた時間で動いて頂ければと考えております。
今回の募集(代理店)については、やる・やらないよりも「とりえあず」を
大切にしていますのでまずは「とりあえず」のお問い合わせを頂ければ
初回から1000万円の継続報酬についてのご説明などを致します。
LINEまたはメールにてご説明を致しますので、お気軽にお問合せ下さい。
LINE@ : https://lin.ee/slpJpsq
メール:info@anello-inc.com
株式会社 Anello
URL:https://anello-inc.com/
MAIL:info@anello-inc.com
初めてご連絡を差し上げます。
安定高収益期待と話題の「インバウンド向け情報配信機器」をご紹介させていただく株式会社ビーアイジェイマーケティングと申します。
当社ではご案内を何度もお送りするような事はございませんのでご安心くださいませ。
「一期一会」。
・初年度から年利17.1%完全固定買取でガッチリ !
・経済産業省認定100%即時償却は節税対策にバッチリ !
・低リスク安定投資やサイドビジネスにピッタリ !
【アフターコロナの不況時代に勝つ!】
世界中に大きな打撃を与えた新型コロナウイルスもようやくピークを過ぎ、経済活動再開が急務となって参りました。そこで、かつてブームとなった「太陽光発電事業」投資を超えるローリスク・ミドルリターンと業界大注目のインバウンド向けデジタルサイネージ広告機械に特化した【Tourists’ Satellite Japan】で、安定かつ高収益をしっかり確保してください! その理由は・・・
詳しくはこちら→ http://tsjowner.com/tsj/Owner/index.html
【4大特徴が画期的だと注目されています!】
初年度で即時償却(節税対策)可能に加えて、想定利回りは初年度から3年目までは、なんと17.1%固定利回り確定。4年目以降も利回り6.1%~11.7%と安定利回りが確保できる商材として密かに大注目をされています。さらに・・・
詳しくはこちら→ http://tsjowner.com/tsj/Owner/index.html
【まずはご連絡をお待ちしております!】
三年間の広告費固定買取条件付きの同モデルは限定200台です。ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ。
ご一緒にがっちり稼ぎましょう。
加えて、販売代理店募集も同時募集中!
資金負担なしの紹介手数料ビジネスです。
詳しくはこちら → http://tsjowner.com/tsj/Agency/index.html
*******************************************
インバウンドビジネスは
日本経済復活のリードオフマン
株式会社ビーアイジェイマーケティング内 TSJ事務局
東京都港区赤坂9-2-13 ninetytwo13
担当:TSJ事務局 山崎・上野
TEL:03-6812-9402
Mail:info@tsjowner.com
*******************************************